五日市高校にて特別講義「好きなものに会いに行こう!」
ライブも交えた特別講義のオファーをいただき、先日、話して歌ってまいりました!
最初にオファーをもらった内容はこちら
・地域の魅力を見つけて発信するにはどうしたら良いか
・進路について可能性をひろげるための方法
まず自分が感じたのは「地域の魅力」というのが ”高校生のアイデンティティ” において、ものすごく難しい視点なのでは、と。高校年代では、自分って何だろう?自分の好きなものって何だろう?というのを大いに模索している(模索し始める)時期なので、その模索の過程では、現在の状況を否定して他のどこかに行きたい!(言い換えると、今の場所では何も見つからないから、他の場所に探しに行ってみたい!とか、今の自分ではなく、新たな自分に出会いたい!など)という欲望が強く出てくる時期ではないかと。そのため、今いる地域の魅力を前向きに探すことが難しい生徒も多いのではないかと。
ちなみに自分も高校卒業時や、その前後の数年は、出身地である埼玉浦和から早く出ていきたかったです。笑
(東京に出てもう20年、今は浦和も暮らしやすく良い街だと思いますけどね。笑)
そんな思惑をふまえて、自分が伝えたことはこの2つ
・自分の好きなものを把握しよう!
・相対的価値ではなく、絶対的価値を探そう!
地域の魅力という”他人ごと”ではなく、自分が良いと思うこと、自分がやってみたいこと、という”自分ごと”として捉え、進路や可能性の話とあわせて、楽しく講義させていただく!ことにしました。笑
ざっくり内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル:「好きなものに会いに行こう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、自己紹介。そして、歌った方が分かりやすいだろうと、1曲、歌いました。
「行き当たりバッチリな僕ら」

体育館に集合したのは、高校2年生、約110人。
最初は、ダルいなーマジで、と下を向いたままの学生もたくさんいましたが、歌い出したら「え?なに?今日って歌うの?」と、徐々に顔が上がってましたね。笑
そりゃそうだよねえ、授業でライブを見ることなんてないですよね。
この時点で、学校の先生が仕掛けた授業としては、超画期的だと思いました。笑
2、学生の頃の話
サッカーをずっとやってたこと
大学で旅に行きだしたこと
バックパック背負って、1人で海外にも行っていたこと
など。
3、シンガーソングライターって何?
各地のライブの様子も紹介。
4、全国各地でライブをやるようになって気づいたこと。
→ 各地には各地の魅力がある。
写真と共に、北海道、ドラゴンウォーター
宮城気仙沼、震災後の復興地域、海の幸、ビールなど
岐阜の高山:
歌「a Little English」
5、これらはなぜ価値があるか?:
大前提として、美味しい、嬉しい、楽しい、気持ちいい、がありつつ。
<相対的価値>
珍しい、少ない、など。
人が集まる要素としては、交通の便も関係。
6、魅力を維持するには「人間の熱意」が必要
人が来ると荒れる。苦笑
継続してアピールしていかないと忘れられる。
7、「熱意」とは、自分が好きかどうか!
<絶対的価値>
自分が、好きかどうか。
美味しい、嬉しい、楽しい、
気持ちいい、興味がある、など。
これがないと各地の魅力を維持し、継続して発信していくのは難しい。
だからといって「自分が何が好きか、興味があるか」というのを把握できてない人もたくさんいると思う。なので、先ほど紹介した写真やエピソードの中に自分が好きなもの、興味があるものがあるか、振り返ってもらいました。サラッと見ていた写真をこの流れで振り返ると、これは良さそうだな、これはなんともないな、という小さな心の動きが見えるので。
8、【自分の好きなものを把握しよう】
これが今回の最大のポイント!
地域の魅力を探る中で、自分の心が動くものがあるかどうか、探してみよう。
(地域になくてもいい。話題に出ただけでも。例えば「そういうの地元にあるといいのにねー」とか。)
あきる野、檜原に、移住してきた人、Uターンしてきた人から見た、この地域の魅力も事前にリサーチしたので、お伝えしました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました!!!
歌「アウトドア最高」
ーーーーーーーーーー
前半35分終了。休憩挟んで、第二部
ーーーーーーーーーー
ずっと座って聴いてるのは飽きるだろうから、身体を動かすために、ゲーム&クイズ!笑

<クイズ:3択>
◇「キャンプの語源は何?」
◇「テントの語源は何?」
<アイスブレイクゲーム>
近くの人とジャンケンして、3回(3人に)勝った人から、宮武弘の左側から並び、円を描く。
などなど。

最初、ノソノソと動いてましたが、少しずつ調子が出てきてましたね。笑
<全部正解クイズ>
5段階に分けて、移動しよう!(いくつかだけ紹介)
◇「卒業したら""この地域"から、出たい OR ここにいたい」
1、絶対、出たい!
2、出てみたいなー
3、どうしようかな
4、ここにいようかな
5、この土地は譲れん!
これ、圧倒的に「1」でした。8割から9割。
大丈夫、それ普通だから。街がわるいわけではない、人は"自分を探しにいく"生きものです。
◇「将来、やりたいことがある OR ない」
1、あるよ!
2、方向はなんとなく!
3、ぼんやり
4、検討中!
5、見当たらない!
どうなるかなと思ってたんですが、1が8割。
やるなー!
というわけで、前からランダムにマイクを渡して、聞いてみました。
するとね、それぞれのやりたいことを”即答”ですよ、素晴らしい。
これには高校の先生たちが驚いてましたね。
ちなみにオレは、高校当時、上の質問は「1、絶対、出たい!」下の質問は「5、見当たらない!」だった!なので、それでも全然大丈夫、という話もしました。笑
◇最後に、宮 武弘からメッセージ:
1、相対的価値もいいけど、まずは絶対的価値を探そう!
他人からの評価が高い、とか、そういうのは関わっても続かないので、まずは自分が良いと思うものが何かを探そう。
2、話すきっかけがあるなら話してみよう!
アイスブレイクゲームで、いろんな人に話しかけてジャンケンしたように、探究の時間で地域の人とコミュニケーションをとる時間も、実は貴重な機会だよね!という話。こうして、自分の好きに出会ったり、可能性がひろがったりするんですよね、人生って何があるかわからない。
3、やったことがないことをイヤがるのはやめよう。そこに自分が好きな絶対的価値の出会いがあるかもしれないから!!
これは講義の文脈から少し逸れるんですが、大事なおまけですね。
歌:「昼のパレード」
ラストの質疑応答でも、色々とありがとうございました。
こちらも考えるきっかけになりました。
学生の授業後の感想もいただいたのでいくつか紹介:
ーーーーーーーーー
・自分のやりたいことを尊重したいと思った
・いろんなところに行けばわかること そこから新しい自分を見つけるにはコミュニケーションをとること その経験を大切にする
・自分の好きなものが仕事になってるのは良いと思った。 高校までやりたいことがなかったのに、やりたいことができたっていってたからあまり急ぐ必要はないのかなと思った。
・すごく歌がうまかった 人と関わることは大切 好きなことをすると道は開く
・各地には各地の魅力がある。 色々な体験をしてみる。 身の回りの人物像を知る。
・魅力を維持するには人間の熱意が必要 熱意は好きかどうか。 この言葉に納得しました。
・自分の興味のある事を探してそこからどんな事が出来るかなどを考える事で自分のやりたい仕事や、やりたい事を見つける大きなヒントだと思いました。
・自分が好きかどうか。自分の嫌いな事やっても良いものはできない。
・本日の探求講演会で学んだことや考えたことは自分の好きなように生きるということです。日本の社会に制限されず、自由奔放に生きることもいいことを学びました。
・好きな物をずっと追い続けてもいいことがわかりました。 好きな物を仕事にしたいなってなりました。
・自分が好きなことをするのだけじゃダメとか沢山言われてきたけど、好きことだからこそ挫けそうになったりしても出来るんじゃないかなって思いました。
・宮さんも高校生の時の将来の夢がなかったんだなというこが分かり、安心したと同時に人生どうにかなるんだということも学んだ。あまり経験できない貴重体験をできて良かった。
ーーーーーーーーー
メモを取れるわけでもないし、どれくらい伝わってるのかなー、と思っていたのですが、届いた感想がマトを得ていて、嬉しい驚き!やはり、子供たちの伸び代はハンパないのです。バッチリ受け取ってくれてどうもありがとう!
生徒の皆さん、そして何より、五日市高校の中村先生、貴重な機会をいただき、感謝しております。ありがとうございました!
また皆さんに会えるのを楽しみにしてます。
そして、自分自身も世界各地へ、好きなものに会いに行こうと思います。

おまけ:
講演後、サッカー部にも参加させてもらいました。
昔よりも平均気温が上がっているので、日中の部活はきつい!苦笑

久々に土のグランドで5号級を蹴りました。

永盛先生、そして生徒の皆さん、ありがとうございました!
サッカーは生涯スポーツ。楽しんで続けてくださいね!

ーーーーーーーーー
宮 武弘 スケジュール
ーーーーーーーーー
◆9/25日 東京あきる野「ビールのおかげ:山と夕暮れに乾杯」
出演:宮 武弘、イソガイヒトヒサ、ゲストブルワリー:アンドビール
◆10/01土 長野川上村「クライムオン!! 2022」
◆10/08土 山梨鳴沢Mt.FUJI CAMP RESORT「Lantern Jamboree」
◇10/10祝 鎌倉ワークショップ「ウクレレで歌おう」
◆10/15土 多摩あきがわLiveForest自然人村「トーキョーマウンテン」
◆10/22土 茨城大洗キャンプ場
◆10/22-23 千葉白子町「LP FES」
LIVE:TEE、Michael Kaneko、P.O.P、宮 武弘、and more !
----------------------------
☆MV「森と歌う」
☆MV「アウトドア最高」
-------------------------------
Facebook Page:https://www.facebook.com/miyatakehiro.music
twitter:https://twitter.com/miya_takehiro
instagram:https://www.instagram.com/miya_takehiro/
official web site:http://miyatakehiro.com/
ライブも交えた特別講義のオファーをいただき、先日、話して歌ってまいりました!
最初にオファーをもらった内容はこちら
・地域の魅力を見つけて発信するにはどうしたら良いか
・進路について可能性をひろげるための方法
まず自分が感じたのは「地域の魅力」というのが ”高校生のアイデンティティ” において、ものすごく難しい視点なのでは、と。高校年代では、自分って何だろう?自分の好きなものって何だろう?というのを大いに模索している(模索し始める)時期なので、その模索の過程では、現在の状況を否定して他のどこかに行きたい!(言い換えると、今の場所では何も見つからないから、他の場所に探しに行ってみたい!とか、今の自分ではなく、新たな自分に出会いたい!など)という欲望が強く出てくる時期ではないかと。そのため、今いる地域の魅力を前向きに探すことが難しい生徒も多いのではないかと。
ちなみに自分も高校卒業時や、その前後の数年は、出身地である埼玉浦和から早く出ていきたかったです。笑
(東京に出てもう20年、今は浦和も暮らしやすく良い街だと思いますけどね。笑)
そんな思惑をふまえて、自分が伝えたことはこの2つ
・自分の好きなものを把握しよう!
・相対的価値ではなく、絶対的価値を探そう!
地域の魅力という”他人ごと”ではなく、自分が良いと思うこと、自分がやってみたいこと、という”自分ごと”として捉え、進路や可能性の話とあわせて、楽しく講義させていただく!ことにしました。笑
ざっくり内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトル:「好きなものに会いに行こう!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、自己紹介。そして、歌った方が分かりやすいだろうと、1曲、歌いました。
「行き当たりバッチリな僕ら」

体育館に集合したのは、高校2年生、約110人。
最初は、ダルいなーマジで、と下を向いたままの学生もたくさんいましたが、歌い出したら「え?なに?今日って歌うの?」と、徐々に顔が上がってましたね。笑
そりゃそうだよねえ、授業でライブを見ることなんてないですよね。
この時点で、学校の先生が仕掛けた授業としては、超画期的だと思いました。笑
2、学生の頃の話
サッカーをずっとやってたこと
大学で旅に行きだしたこと
バックパック背負って、1人で海外にも行っていたこと
など。
3、シンガーソングライターって何?
各地のライブの様子も紹介。
4、全国各地でライブをやるようになって気づいたこと。
→ 各地には各地の魅力がある。
写真と共に、北海道、ドラゴンウォーター
宮城気仙沼、震災後の復興地域、海の幸、ビールなど
岐阜の高山:
歌「a Little English」
5、これらはなぜ価値があるか?:
大前提として、美味しい、嬉しい、楽しい、気持ちいい、がありつつ。
<相対的価値>
珍しい、少ない、など。
人が集まる要素としては、交通の便も関係。
6、魅力を維持するには「人間の熱意」が必要
人が来ると荒れる。苦笑
継続してアピールしていかないと忘れられる。
7、「熱意」とは、自分が好きかどうか!
<絶対的価値>
自分が、好きかどうか。
美味しい、嬉しい、楽しい、
気持ちいい、興味がある、など。
これがないと各地の魅力を維持し、継続して発信していくのは難しい。
だからといって「自分が何が好きか、興味があるか」というのを把握できてない人もたくさんいると思う。なので、先ほど紹介した写真やエピソードの中に自分が好きなもの、興味があるものがあるか、振り返ってもらいました。サラッと見ていた写真をこの流れで振り返ると、これは良さそうだな、これはなんともないな、という小さな心の動きが見えるので。
8、【自分の好きなものを把握しよう】
これが今回の最大のポイント!
地域の魅力を探る中で、自分の心が動くものがあるかどうか、探してみよう。
(地域になくてもいい。話題に出ただけでも。例えば「そういうの地元にあるといいのにねー」とか。)
あきる野、檜原に、移住してきた人、Uターンしてきた人から見た、この地域の魅力も事前にリサーチしたので、お伝えしました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました!!!
歌「アウトドア最高」
ーーーーーーーーーー
前半35分終了。休憩挟んで、第二部
ーーーーーーーーーー
ずっと座って聴いてるのは飽きるだろうから、身体を動かすために、ゲーム&クイズ!笑

<クイズ:3択>
◇「キャンプの語源は何?」
◇「テントの語源は何?」
<アイスブレイクゲーム>
近くの人とジャンケンして、3回(3人に)勝った人から、宮武弘の左側から並び、円を描く。
などなど。

最初、ノソノソと動いてましたが、少しずつ調子が出てきてましたね。笑
<全部正解クイズ>
5段階に分けて、移動しよう!(いくつかだけ紹介)
◇「卒業したら""この地域"から、出たい OR ここにいたい」
1、絶対、出たい!
2、出てみたいなー
3、どうしようかな
4、ここにいようかな
5、この土地は譲れん!
これ、圧倒的に「1」でした。8割から9割。
大丈夫、それ普通だから。街がわるいわけではない、人は"自分を探しにいく"生きものです。
◇「将来、やりたいことがある OR ない」
1、あるよ!
2、方向はなんとなく!
3、ぼんやり
4、検討中!
5、見当たらない!
どうなるかなと思ってたんですが、1が8割。
やるなー!
というわけで、前からランダムにマイクを渡して、聞いてみました。
するとね、それぞれのやりたいことを”即答”ですよ、素晴らしい。
これには高校の先生たちが驚いてましたね。
ちなみにオレは、高校当時、上の質問は「1、絶対、出たい!」下の質問は「5、見当たらない!」だった!なので、それでも全然大丈夫、という話もしました。笑
◇最後に、宮 武弘からメッセージ:
1、相対的価値もいいけど、まずは絶対的価値を探そう!
他人からの評価が高い、とか、そういうのは関わっても続かないので、まずは自分が良いと思うものが何かを探そう。
2、話すきっかけがあるなら話してみよう!
アイスブレイクゲームで、いろんな人に話しかけてジャンケンしたように、探究の時間で地域の人とコミュニケーションをとる時間も、実は貴重な機会だよね!という話。こうして、自分の好きに出会ったり、可能性がひろがったりするんですよね、人生って何があるかわからない。
3、やったことがないことをイヤがるのはやめよう。そこに自分が好きな絶対的価値の出会いがあるかもしれないから!!
これは講義の文脈から少し逸れるんですが、大事なおまけですね。
歌:「昼のパレード」
ラストの質疑応答でも、色々とありがとうございました。
こちらも考えるきっかけになりました。
学生の授業後の感想もいただいたのでいくつか紹介:
ーーーーーーーーー
・自分のやりたいことを尊重したいと思った
・いろんなところに行けばわかること そこから新しい自分を見つけるにはコミュニケーションをとること その経験を大切にする
・自分の好きなものが仕事になってるのは良いと思った。 高校までやりたいことがなかったのに、やりたいことができたっていってたからあまり急ぐ必要はないのかなと思った。
・すごく歌がうまかった 人と関わることは大切 好きなことをすると道は開く
・各地には各地の魅力がある。 色々な体験をしてみる。 身の回りの人物像を知る。
・魅力を維持するには人間の熱意が必要 熱意は好きかどうか。 この言葉に納得しました。
・自分の興味のある事を探してそこからどんな事が出来るかなどを考える事で自分のやりたい仕事や、やりたい事を見つける大きなヒントだと思いました。
・自分が好きかどうか。自分の嫌いな事やっても良いものはできない。
・本日の探求講演会で学んだことや考えたことは自分の好きなように生きるということです。日本の社会に制限されず、自由奔放に生きることもいいことを学びました。
・好きな物をずっと追い続けてもいいことがわかりました。 好きな物を仕事にしたいなってなりました。
・自分が好きなことをするのだけじゃダメとか沢山言われてきたけど、好きことだからこそ挫けそうになったりしても出来るんじゃないかなって思いました。
・宮さんも高校生の時の将来の夢がなかったんだなというこが分かり、安心したと同時に人生どうにかなるんだということも学んだ。あまり経験できない貴重体験をできて良かった。
ーーーーーーーーー
メモを取れるわけでもないし、どれくらい伝わってるのかなー、と思っていたのですが、届いた感想がマトを得ていて、嬉しい驚き!やはり、子供たちの伸び代はハンパないのです。バッチリ受け取ってくれてどうもありがとう!
生徒の皆さん、そして何より、五日市高校の中村先生、貴重な機会をいただき、感謝しております。ありがとうございました!
また皆さんに会えるのを楽しみにしてます。
そして、自分自身も世界各地へ、好きなものに会いに行こうと思います。

おまけ:
講演後、サッカー部にも参加させてもらいました。
昔よりも平均気温が上がっているので、日中の部活はきつい!苦笑

久々に土のグランドで5号級を蹴りました。

永盛先生、そして生徒の皆さん、ありがとうございました!
サッカーは生涯スポーツ。楽しんで続けてくださいね!

ーーーーーーーーー
宮 武弘 スケジュール
ーーーーーーーーー
◆9/25日 東京あきる野「ビールのおかげ:山と夕暮れに乾杯」
出演:宮 武弘、イソガイヒトヒサ、ゲストブルワリー:アンドビール
◆10/01土 長野川上村「クライムオン!! 2022」
◆10/08土 山梨鳴沢Mt.FUJI CAMP RESORT「Lantern Jamboree」
◇10/10祝 鎌倉ワークショップ「ウクレレで歌おう」
◆10/15土 多摩あきがわLiveForest自然人村「トーキョーマウンテン」
◆10/22土 茨城大洗キャンプ場
◆10/22-23 千葉白子町「LP FES」
LIVE:TEE、Michael Kaneko、P.O.P、宮 武弘、and more !
----------------------------
☆MV「森と歌う」
☆MV「アウトドア最高」
-------------------------------
Facebook Page:https://www.facebook.com/miyatakehiro.music
twitter:https://twitter.com/miya_takehiro
instagram:https://www.instagram.com/miya_takehiro/
official web site:http://miyatakehiro.com/