【講義「音楽×アウトドア」レポート(長文)】
3

野外教育の方々に向けて講義「音楽×アウトドア」、対談や質疑も含めガッツリ2時間、エンタメしてまいりました。笑

自分が大事にしてること、教育に感じる問題点など、丁寧かつ真正面から向かっていったので、出禁になるかと思いましたが、ひとまず、大丈夫そうです。笑

考えをまとめ、自分が次に進むとても良い機会になりました。ありがとうございました!

1

アーカイブも申し込めば見れるそうです。
https://soulin2017.net/products?id=11025752

ざっくり話した内容を書くと、、、

◆プロフィールと自分史(アウトドアに向かうストーリー)

◆野外で音楽が映える理由

◆”野外音楽フェス” と ”キャンプイベント” の違い

◆教育現場で想うこと

◆「音楽 × アウトドア」の今とこの先!
・”エンタメ” から ”ライフスタイル”へ
・”もらうもの” から ”選ぶもの”へ
・音楽に心躍らせ、一歩踏み出そう!

この後、主催の小澤アポロさんと対談形式で色々とお話しました。その中で「野外教育(教育キャンプ)について感じること」という項目がありまして、自分が仕事をする上で大事にしていることが、教育分野だけなく他業種の方々の仕事の中でも活かせるものがあるのではと思い、お話させていただきました。そのことだけ、最後に書いておきますね。
ーーーーーーーーーーーー

【仕事で大事にしていること】

1、ライブや講演は、毎回1つ”技術的に”新しいことにチャレンジする。

自分自身、ライブ+講演で、年間約80くらいあるんですが、毎回、何か新しい要素を入れるようにしてます。音楽機材だったり、新曲だったり、演奏方法だったり、パフォーマンスだったり。

だいたいの仕事は30歳から40歳くらいでみなさん、そこそこ身についてくると思うんですが、そうすると、同じ技術で現場(相手や場所)を変えることだけで、まわる(食える)ようになってくるんですね。でもそれだと40歳くらいから停滞(衰退)してくるように感じてます。

あとは精神的に「がんばる」とか「誠心誠意やる」とかそういうのも大事だけど、時期が変わると内容も変わっちゃうので、全くあてにならないなと。だいたいみんなその人なりに頑張ってますしね(笑)技術は、自分の表現やパフォーマンスを助けてくれるので、積み重ねて行きたいと思ってます。この蓄積があるかないかで、がんばった先に辿り着けるゴールが全然違うので!

ーーーーーーーーーーーー
2、全てのライブや講演を録画もしくは録音をして、次のライブまでに修正。

自分の感触的に良かったか悪かったか、は、超大事!その上で、自分のパフォーマンスが思っていた通りにできているのか、自分で修正していくことが、必須。

その人がその人自身のやり方で経済的にも成り立っていってしまうと、他人にとやかく言われなくなるので、自分でしっかり修正していきたいところ。

これ、教育現場でもやった方がいいと思うことの一つ。例えば、キャンプのレクチャーや、キャンプファイヤーや、アイスブレイクゲームなども、自分のことを録画してみた方が絶対良い。そうすると、もっとこうした方がいいな、というのが毎回必ず見つけられる。他人からのダメ出しを受けて、へこんで修正しているだけでは精神的にも組織の構造的にも良くないと思う、マジで!

ーーーーーーーーーーーー
3、古いな、ダサいなは自分次第。

何かが、古いな、ダサいな、と思ったら、それを立ち上げた当時は最先端だったという場合が多いので、立ち上げや運営に関わっている年上のかたを非難するのではなくリスペクトし、その現場を維新できてない自分らが動き出すべき!
ちなみに、年上の方々の考え方を変えようとしても変わらないことの方が多いので、そこはリスペクトした上で、別で立ち上げるのが良い。

ーーーーーーーーーーーー
4、他人の意見を否定せずに、並走させる。(自分が年上の場合、マスト!)

年を重ねてくると、経験を元に答えを出し、実行することが多くなる。
それで捗ることは多々あるが、他人から何か提案を受けた時も「それはこうだから」とか「自分はこういう意図でやってるから」とか「甘い!」とか「若いなー!」とか言いがち(思いがち)。
提案されたことは、ちょっと違うかなと思っても、自分のやり方と並走させる。そうすると、そちらの方が良かったり、新しい何かが始まったり、自分の思っていた「A案」と、提案してもらった「B案」以外の「C案」が生まれたりする。

あとは、会話の最後に自分の意見をかぶせがちになるので、それも気をつけないとなーと。周りから一目おかれている人もかなりの割合でやっちゃってるのを目にするのでね。。。

以上です!

文章だとクソ真面目ですが、とにかくその場が楽しなるように話しました。ZOOMの音が割れるほど爆笑してる人たちがいて、良かったなと。笑

音楽家は、エンタメですから。笑
ありがとうございました!

p.s.
一つだけおまけ。アウトドアに惹かれるようになったきっかけは「Natural high!」(道志の森 2013.5)」という野外フェスの出演。この時に、GAKU-MCパイセン、ヨースケ@HOME、カッシー、モーリーという仲間と一緒にキャンプをした経験が「何これ、ホテルに泊まるよう、ちょー楽しいじゃん!」となり、当日のブログには「この2日間で、たくさんの人を好きになった」と書いてありました。身体的なアウトドアで、心も開放される(アウトドア)。素晴らしい体験。
2


ーーーーーーーーー
宮 武弘 スケジュール
ーーーーーーーーー
◆9/25日 東京あきる野「ビールのおかげ:山と夕暮れに乾杯」
出演:宮 武弘、イソガイヒトヒサ、ゲストブルワリー:アンドビール
◆10/01土  長野川上村「クライムオン!! 2022」
◆10/08土 山梨鳴沢Mt.FUJI CAMP RESORT「Lantern Jamboree」
◇10/10祝 鎌倉ワークショップ「ウクレレで歌おう」
◆10/15土 多摩あきがわLiveForest自然人村「トーキョーマウンテン」
◆10/22土 茨城大洗キャンプ場
◆10/22-23 千葉白子町「LP FES」
LIVE:TEE、Michael Kaneko、P.O.P、宮 武弘、and more !

----------------------------
☆MV「森と歌う」


☆MV「アウトドア最高」

-------------------------------
Facebook Page:https://www.facebook.com/miyatakehiro.music
twitter:https://twitter.com/miya_takehiro
instagram:https://www.instagram.com/miya_takehiro/
official web site:http://miyatakehiro.com/